訪問リハビリテーション研修会(基礎編)

一般社団法人 宮城県作業療法士会 会長 上遠野 純子
一般社団法人 宮城県理学療法士会 会長 渡邉  好孝
  後援:宮城言語臨床研究会


 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
地域包括ケアにおける理学療法士作業療法士言語聴覚士(以下、セラピスト)に対する国民の期待が年々高まる一方で、その質を担保する仕組みは十分に整備されていない現状にあります。 
今年度、日本理学療法士作業療法士言語聴覚士協会(以下、3協会)では共通の重要な目標の一つとして、セラピストの質の向上を図り「訪問リハビリステーション(仮称)」を推進することを挙げております。
この実現には国民に信頼されるリハ専門職による良質なサービス提供が必要不可欠であり、3協会と各県士会がビジョンを共有し、制度実現に向けて協働することが必要となります。そのために全国のセラピストを啓発することが重要な使命と位置付けております。
そこでこの度、下記の通り宮城県で研修会を開催することになりました。基礎編としましたので訪問リハ経験を問わず、興味のある方の参加をお待ちしております。 敬具
 

日 程:平成23年3月5日(土)・6日(日)
    研修プログラムについての詳細は下欄をご確認ください。
会 場:仙台医健専門学校(宮城県仙台市若林区新寺2丁目1−11 TEL:022-292-2141)
参加対象者および定員:訪問リハビリテーションに興味のある一般社団法人宮城県理学療法士会会員、一般社団法人宮城県作業療法士会会員、宮城県内の言語聴覚士、80名とする。なお、定員となり次第締め切らせて頂きます。連絡がなければ参加可能ということでご了解ください。
参加費:¥4000(2日間)
 ☆参加費は1日目の受付で徴収させて頂きます。
<申し込み方法>
申し込み用紙に必要事項を記入し、FAXにてお申し込み下さい。
申込用紙はこちら→ http://www.pt-miyagi.org/page110127.html
<問合せ先>
松田病院 坪田朋子
E-mail:rehab-pt*matsuda-hp.com (*を@に変えて送信して下さい)

※研修会プログラムの全過程を修了した参加者には研修会終了後、3協会長連名の修了証を発行
させていただきます。

〜訪問リハビリテーション研修会(基礎編)プログラム〜

【1日目】
13:30 開講式 

13:40〜15:10 講義1 「訪問リハビリテーション概論」
講師:松井 一人氏(全国訪問リハビリテーション振興会 副会長)

15:20〜16:50 講義2 「訪問リハビリテーション制度論」
講師:土井 勝幸氏(介護老人保健施設 せんだんの丘 施設長)

【2日目】
9:00〜10:30 講義3 「地域ケアの中の多職種連携について」
講師:加藤 誠氏(介護老人保健施設 せんだんの丘 ケアマネジャー)

10:40〜11:40 講義4「当事者・家族からみた訪問リハビリテーション
○訪問リハビリテーションを受けている当事者、家族からの声

11:40〜12:40 ――― 昼食・休憩 ―――――

12:40〜14:10 講義5 「リスク管理について」
14:20〜15:50 講義6 「リスク管理について、吸引実技」
講師:新藤 哲(医療法人ならの杜 たんぽぽクリニック 副院長)他

16:00〜17:30 講義7 「事例紹介」
○実際に訪問を実践しているPT、OT、STより1例ずつ事例紹介
コーディネーター:調整中

17:35〜 修了式
○3協会長の連名での修了書を発行

【生涯教育システムの単位認定について】
本研修では下記の通りの単位取得が認められます。ただし、当日手帳への捺印は行いません。
 受講証明書を発行いたしますので、後日研修会の際にご提示ください。
・ 1日目「地域におけるリハビリテーション
・ 2日目「トピックス1or2or3」